top of page
大江戸助六流
会津坂下安兵衛太鼓



六門

Home: Welcome

会津坂下安兵衛太鼓とは
名前の由来
安兵衛太鼓が活動する福島県会津坂下町は、赤穂浪士四十七士の一人、堀部安兵衛が幼少期を過ごした地であり、両親の菩提寺(浄土宗 長光山貴徳寺)の西を南北に走る道路は「安兵衛通り」と名付けられています。四十七士の中で一番の剣客として知られた安兵衛にあやかり、「会津坂下安兵衛太鼓」と名付けました。
■ 沿革 ■
昭和63年
太鼓の会として誕生。古タイヤを使って、週一回の練習開始
平成3年
太鼓を新調。会津坂下出身の作曲家、猪俣公章氏に和太鼓三部作「志保屋太鼓」を作曲していただく。
平成4年
東京を拠点に活動するプロ太鼓チーム、大江戸助六太鼓のサマーショップに参加
平成5年
再度、大江戸助六太鼓のサマーワークショップ参加。これ以来、ほぼ毎年参加することとなる
平成17年
ハワイ ホノルルフェスティバル参加
平成21年
大江戸助六太鼓の東京・神田の稽古場で、月に一度の出稽古を開始
平成22年
「大江戸助六流 会津坂下安兵衛太鼓」に改名
Home: Who We Are
演目紹介
志保屋太鼓(いぶき、たわら、ひびき)
猪俣公章作調
会津坂下出身の日本を代表する作曲家、猪俣公章氏が故郷のために作調した和太鼓三部作
春雷
助六太鼓初代各氏作曲、大江戸助六太鼓編曲
白梅
助六太鼓初代各氏作曲、大江戸助六太鼓編曲
祭
助六太鼓初代各氏作曲、大江戸助六太鼓編曲
追い打ち
助六太鼓初代各氏作曲、大江戸助六太鼓編曲
みだれ打ち
助六太鼓初代各氏作曲、大江戸助六太鼓編曲
神輿
小林正道・今泉豊作曲、大江戸助六太鼓編曲
四段打ち
助六太鼓初代各氏作曲、大江戸助六太鼓編曲

Home: About Us
Home: About
活動記録
【2023年以降のみ】
2025年8月11日
会津坂下 川西コミュニティセンター夏祭り
2025年8月2日
会津坂下 夏祭り
2025年6月15日
福島県太鼓フェスティバル
2025年4月12日
会津坂下町 桜まつり
2025年1月14日
会津坂下初市大俵引き
2024年11月2日
会津坂下JAまつり
2024年8月4日
会津坂下夏祭り
2024年4月6日
会津坂下町 桜まつり
2024年3月24日
六門の会
2024年1月14日
会津坂下初市大俵引き
2023年12月24日
ラジオ・チャリティ・ミュージックソン 太鼓サンタ
2023年11月28日
株式会社シモン75周年感謝パーティ
2023年11月5日
会津若松市第6回日本文化に親しもう!
2023年11月3日
会津坂下JAまつり
2023年8月11日
川西夏祭り
2023年8月5日
会津坂下 夏祭り
2023年1月14日
会津坂下初市
bottom of page